よくあるご質問

鳥のイラスト 鳥のイラスト 木の枝と鳥のイラスト

よくあるご質問

ご利用について

利用を開始するまでの流れを教えてください。

まずは「①お問い合わせ」いただき、「②無料見学・相談」「③無料体験」へお進みください。ご利用が決まりましたら「④受給者証の申請・取得」のサポートをさせていただき、「⑤個別支援計画の作成・お申し込み」を経て、「⑥ご利用スタート」となります。詳しくは【初めての方へ】ページをご覧ください。

「通所受給者証」とは何ですか?

児童発達支援などの福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。これがあることで、利用料の9割が自治体負担となります。

「通所受給者証」の取得方法が分かりません。

ご安心ください。お住まいの市区町村の担当窓口をご案内し、申請手続きについても私たちが全面的にサポートいたします。多くの方が初めての手続きですので、遠慮なくご相談ください。

利用料金はいくらかかりますか?

ご利用料金の1割をご負担いただきますが、ご家庭の所得に応じて月額の上限額が定められています(0円、4,600円、37,200円のいずれか)。詳しくは【プログラム・料金】ページをご確認ください。

3歳から5歳まで利用料が無償化されると聞きました。

はい、「幼児教育・保育の無償化」制度により、満3歳になって初めての4月1日から3年間は、利用者負担額(月額上限額)が無償となります。

利用料以外にかかる費用はありますか?

おやつ代として1回100円を別途いただいております。また、特別なイベント(遠足など)の際には、材料費などの実費をご負担いただく場合がございます。

幼稚園や保育園と併用できますか?

はい、併用されている方がほとんどです。降園後にPOMUきっずの送迎車でお迎えにあがり、当事業所で療育を受けていただくことが可能です。

週に何日から利用できますか?

お子様の状況やご家族のご希望、受給者証に記載された支給量によって異なります。面談の際に、最適な利用日数や曜日を一緒に計画していきましょう。

医師からの診断書がないと利用できませんか?

いいえ、診断書は必須ではありません。お子様の発達に不安があり、療育の必要性が認められれば(※受給者証が交付されれば)、サービスをご利用いただけます。

見学や相談だけでも大丈夫ですか?

もちろんです。POMUきっずの療育や雰囲気を知っていただくことが第一歩です。見学や相談をしたからといって、無理な勧誘は一切ございませんので、ご安心ください。

契約を途中でやめることはできますか?

はい、可能です。ご家庭の事情や、お子様が環境に慣れないなどの理由で利用終了を希望される場合は、所定の手続きを経て契約を終了することができます。

神戸市外に住んでいても利用できますか?

原則としてお住まいの市区町村の事業所をご利用いただくことになりますが、送迎範囲などの条件が合えば利用できる場合もございます。一度ご相談ください。